【統計検定2級】試験の概要や合格率、難易度、取得するメリット

資格

本記事では、統計検定2級について合格者が解説します。

以下のような疑問に答えることを意図しています。

  • そもそも統計検定2級とは?
  • 統計検定2級の合格率や難易度は?
  • 統計検定2級を取得するメリットは?
著者の統計検定2級の合格証
著者が統計検定2級を受験した際の合格証

1. 統計検定とは?

統計検定2級について解説する前に、簡単に統計検定全般について触れておきます。

統計検定」は、統計に関する知識や活用力を問う資格です。

データに基づいて客観的に判断し、統計を活用する能力を測定する試験です。

統計検定の種類は次の10種類に分類されます。

大きな括りでは、次の3種類に分かれます。

統計検定の分類
統計検定の試験種別のイメージ

1-1. 統計学全般の知識に関する資格

統計検定1級から4級は、広く統計学の知識を測る試験です。

データや表の見方といった基礎的な知識から、数学に基づいた専門的な知識まで、各級に分かれてその活用力が問われます。

統計検定1級から4級のそれぞれの試験内容
検定種別試験内容
統計検定1級実社会の様々な分野でのデータ解析を遂行する統計専門力
統計検定準1級統計学の活用力 ─ 実社会の課題に対する適切な手法の活用力
統計検定2級大学基礎統計学の知識と問題解決力
統計検定3級データの分析において重要な概念を身に付け、身近な問題に活かす力
統計検定4級データや表・グラフ、確率に関する基本的な知識と具体的な文脈の中での活用力

※出典:「検定種別 – 統計検定

1-2. 統計調査士に関する資格

統計調査士と専門統計調査士は、統計を活用することに主眼を置いた試験です。

実際に統計を業務に活かすスキルを習得・証明できる資格です。

統計調査士関連の資格とその試験内容
検定種別試験内容
統計検定 統計調査士統計に関する基本的知識と利活用
統計検定 専門統計調査士調査全般に関わる高度な専門的知識と利活用手法

※出典:「検定種別 – 統計検定

1-3. データサイエンスに関する資格

以下の表に示すDS基礎、DS発展、DSエキスパートは、データサイエンティストの業務と結びつきがあります

ExcelやPythonを用いたデータ分析スキルが問われるため、学習することでこれらの業務へ活用することができます。

データサイエンス系の検定の種別と各々の試験内容
検定種別試験内容
統計検定 データサイエンス基礎(DS基礎)具体的なデータセットをコンピュータ上に提示して、目的に応じて、解析手法を選択し、表計算ソフトExcelによるデータの前処理から解析の実践、出力から必要な情報を適切に読み取る一連の能力
統計検定 データサイエンス発展(DS発展)数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムのリテラシーレベルのモデルカリキュラムに準拠した内容
統計検定 データサイエンスエキスパート(DSエキスパート)数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムの応用基礎レベルのモデルカリキュラムを含む内容

※出典:「検定種別 – 統計検定

2. 統計検定2級について

2-1. 試験の概要

統計検定2級は、大学基礎課程レベル(1、2年相当)の統計学の知識を測る資格です。

試験の概要は次のとおりです。

統計検定2級の試験概要
試験形式CBT方式(「2-2. CBT方式とは何か?」参照)
試験日時通年
試験会場全国
出題形式4~5肢選択問題
問題数35問程度
試験時間90分
合格水準60点以上(100点満点)
受験料一般価格:7,000円
学割価格:5,000円
その他電卓の持ち込み・使用が可能
(一般電卓が対象。関数電卓は不可)

※出典:「統計検定2級 – 統計検定

2-2. CBT方式とは何か?

CBT (Compututer Based Testing)とは、コンピュータを用いた試験方式です。

パソコンの画面上に表示された問題を見て、解答する選択肢を番号や数値などをマウスで選択したりキーボードで入力したりします。

PBTに対し、従来の紙媒体の試験はPBT (Paper Based Testing)と呼ばれます。

PBT方式とCBT方式の比較

統計検定2級とCBT

統計検定2級では、2016年8月からCBT方式の試験が開始されています。

※「Odessey CBT導入事例(統計検定) – Odessey CBT」より

また、紙媒体の試験(Paper Based Testing : PBT方式)は2021年をもって廃止されました。

2023年11月26日現在、1級を除く検定はすべてCBT形式となっています。

※「1級以外の種別の紙媒体を利用した従来の試験(PBT方式試験)の終了について(更新) – 統計検定より

PC操作に慣れていない人でも試験を受けられるように、パソコンの操作は非常に単純なものとなっています。

問題の形式は次の2つです。

  1. ラジオボタン選択型…回答する選択肢をマウスでクリックする。
  2. 選択肢番号入力型…回答する選択肢をキーボードで入力する。
統計検定のCBT試験のサンプルページ①:ラジオボタン形式

統計検定のCBT試験のサンプルページ②:番号入力形式

※「問題例(CBTスクリーンイメージ) – 統計検定」に著者加筆

※図中「3級(サンプル)」と表記されていますが、2級でも同様の出題形式があります。

たーにぃ
たーにぃ

操作方法の疑問やトラブルの解消は、当日の試験担当者にサポートしてもらえます。

私がCBT方式で受験して良いなと思ったところは、試験会場が程よくアットホームなところです。

統計検定に限らずPBT方式の試験は、どうしても受験会場ならではの張りつめた空気があり、緊張も覚えます。

しかし、CBT方式は部屋の皆が同じ試験を受けるわけではありません。

あまり周りを気にせずに受験できるのがPBT方式にはない要素です。

2-3. 試験範囲

統計質保証推進協会が公表している出題範囲表によると、統計検定2級の試験内容は次のようになっています。

統計検定2級の試験範囲
項目具体的な内容
1変数データ中心傾向の指標、散らばりの指標、中心と散らばりの活用、時系列データの処理
2変数以上のデータ散布図と相関、カテゴリカルデータの解析、単回帰と予測
推測のためのデータ収集法観察研究と実験研究、各種の標本調査法、フィッシャーの3原則
確率統計的推測の基礎となる確率、ベイズの定理
確率分布各種の確率分布とその平均・分散
標本分布標本平均・標本比率の分布、二項分布の正規近似、t分布・カイ二乗分布、F分布
推定推定量の一致性・不偏性、区間推定、母平均・母比率・母分散の区間推定
仮説検定p値、2種類の過誤、母平均・母比率・母分散の検定[1標本、2標本]
カイ二乗検定適合度検定、独立性の検定
線形モデル回帰分析、実験計画

※出典:「統計検定2級 – 統計検定

上記の表の事項に加えて、統計検定3、4級までの内容も試験範囲も含まれます。

3. 統計検定2級の合格率・難易度

統計検定2級の平均合格率

3-1. 統計検定2級の合格率

CBT試験における統計検定2級の合格率は公表されていません。

しかし、紙媒体試験では受験者数や合格者数が公開されています。

紙媒体試験とコンピュータ方式で試験内容は変わらない、と協会が明言しているため、このデータを統計検定2級の合格率と考えることができます。

統計検定2級(PBT方式試験)合格率を次のグラフ・表に示します。

統計検定2級のPBT方式試験における合格率の推移
統計検定2級(PBT方式試験)の年度ごとの合格率
年度合格率
201141.3%
201238.0%
201342.1%
201444.9%
201545.0%
201644.3%
201743.7%
201842.6%
201943.4%
2020(中止)
202134.1%

※グラフ・表は「受験データ – 統計検定」を基に著書作成

※2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大に伴って中止されたため、データなし。

※2014年度から2019年度は年2回の試験の平均値を使用。その他の年度は年1回開催のため、当該試験の結果を流用。

年度による合格率のばらつきは小さいように見えます。

合格率の平均は41.9%です。

履歴書に記載できるレベルの資格としては、合格率は比較的高くなっています。

3-2. 統計検定2級の難易度

結論から言うと、統計検定2級はべらぼうに難しい試験ではありません

そう言える理由は次の2点です。

理由①:必要となる数学のレベルが高くない

2-1. 試験の概要」で、統計検定2級は大学基礎課程レベルであると述べましたが、恐れるに足らず。

高校数学(数学Ⅲを除く)をある程度学習していれば、文系出身者でも合格を狙えます

統計検定2級の問題を解くうえで必要となる数学の知識は

  • 場合の数・確率(数学A)
  • 微分・積分(数学Ⅱ)
  • 数列(数学B)

といったところです。

さらに言うと、難しい問題が解ける必要はなく、教科書レベルの簡単な問題がわかればOKです。

積分記号やシグマ記号の意味が分かれば、統計検定2級の試験範囲の内容を十分理解することができます。

理由②:標準的な問題の出題が多め

検定問題は複雑な問題が出題されるわけではありません。

基礎的な問題が多く出題され、なおかつ問題がパターン化されているため、学習の成果が出やすい試験となっています。

3-1. 統計検定2級の合格率」で述べたように、合格率は平均40%を超えています。

それが物語っているように、多くの人が合格できるような試験になっているのです。

4. 統計検定2級取得のメリット

統計検定2級のメリット

統計検定2級を取得すると、次の3つの利点が得られます。

4-1. データ管理・分析における業務の質が向上

統計検定2級の知識を身につけることで、普段業務で見ているいろいろなデータを、深く、瞬時に考察する能力が身につきます。

統計検定2級は統計学の知識とその活用力が問われるからです。

  • 「得られたデータをどう見るべきか」
  • 「得られた結果はどの程度信頼できる(≒誤差ではないと言える)か」

を試験では定量的に捉える必要があります。

業務においても、これまで「何となくこう見える」と思っていたデータに対し、根拠を持って「こういう傾向がある」と考えることができるようになります

4-2. 就職・転職におけるアドバンテージ

統計検定は取得すると履歴書に書くことができるため、就活や転職活動時に役に立ちます

統計検定2級の内容を扱う業務内容であれば、資格を持っていることを直接的にアピールすることができます。

そうでない職種でも、資格取得までの努力や能力は評価に値します

私は就活時に、ほかの資格と合わせて提示することで、学習意欲の高さや要領の良さをアピールすることに成功しました。

4-3. データサイエンティストの将来性の高さ

統計学を扱うことのできる人材のニーズは年々高まっています

その要因としては、

  • ビッグデータやAIの急速な進展
  • DX化を推進する企業や団体の増加
  • 統計学を学ぶことができる教育機関の不足

が挙げられます。

令和4年度の全職業の平均有効求人倍率が1.31です。

これに対し、厚生労働省によると、令和4年度のデータサイエンティストの有効求人倍率は2.77となっています。

いかにデータサイエンティストが不足しているかが分かります。

有効求人倍率 = (有効求人数) / (有効求職者数) です。数字が大きいほど、求職者数に対して求人数が多い、つまり人材の取り合いが激しいと言えます。

※一般の職業の有効求人倍率:「一般職業紹介状況 – 厚生労働省」より(パートを含む値)

※データサイエンティストの有効求人倍率:「職業情報提供サイト – 厚生労働省」より

5. まとめ

統計検定2級について解説しました。

要点は以下の3つです。

本記事が皆様の理解に役立つものとなれば幸いです。

ありがとうございました。